吾妻連峰、実家、猪苗代の旅② ― 2022/05/23
実家に2日間
実家に2日間宿泊し、10月18日に猪苗代を目指しました。
十八成の浜から海を望む

秋の恵みガマズミ

吾妻連峰、実家、猪苗代の旅③ ― 2022/05/23
猪苗代の小白鳥を目指して
10月18日は、実家を9時半に出発し、猪苗代のインターを降りたのが11時半過ぎ、昼メシを喜多方ラーメン店にて済ませ、野口記念館の脇の駐車場に車を停めて、その脇から、湖畔のハイキングコースが整備されており、往復約2時間の歩きのコースとなりました。
見えますか?小白鳥 猪苗代湖

もう少し近くで小白鳥が見えるかなと期待していましたが、遠くに白鳥とわかる程度でした。
磐梯山

磐梯山がよく見えています。次回の山登りは、この山です。
今日の宿泊は、温泉付のペンションです。
温泉付き♨️ ペンション

次の日は、ペンションの近くにある、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館により帰途につきました。
アクアマリいなわしろカワセミ水族館

磐梯山、実家、飯坂温泉① ― 2022/05/27
磐梯山の山登り①
5月20日2時43分に自宅を出発、4時前に高速に入ると高速道路の早い割が適用されるために、今日は早めに目が覚めたので少々早めの出発となりました。早目の時間帯なので高速の道は空いていましたが、この時間帯はトラック道路です。
途中ちょくちょくパーキングにより、最終的に高速道路の五百川パーキングにて着替えトイレを済ませて、磐梯猪苗代インターにて下車、磐梯山の登り口の裏磐梯スキー場駐車場に向かいました。8時過ぎ到着、8時7分出発です。登りの時間は、3時間50分と書かれていますが、どれだけかかるのか?
裏磐梯スキー場から、これから登る磐梯山

表側の磐梯山は森林が多く、単調な面もあると聞いたので、小磐梯山が噴火し荒々しい面が残る裏側のルートを選びました。熊よけすずも付けて出発しましたが、何人か前に歩いており、そんな心配は入りませんでした。
雪渓残る登山道

登山道に雪が多ければ、途中で引き返そうと思っていましたが、幸い所々残ってはいましたが、登山に支障きたすような状況では、ありませんでした。
大きなシダ類が登山道に

大きなシダ類が登山道のあちらこちらで、ゼンマイが首を持ち上げていました。
登山道脇を流れる雪解け水

登山道の脇を流れる雪解け水、雪解けが進み沢山流れていました。この後、五色沼、桧原湖に流れて行くのか?
登山道途中の銅沼からの景色

登山道の途中にある銅沼からの眺めです。右手の半分見えてる山が磐梯山です。この後殆ど登りが続きます。
磐梯山頂上までもう少し

山小屋があり、延命水が飲める中腹までは、二つのルートがあり、左側から登りました。下山は、もう一つのルートで下りてきました。
最近のコメント