ユリが咲きました2008/06/15

黄色のスカシユリ

 二階のテラスのユリが今年は多くの花を咲かせました。

 黄色のスカシユリです。

羽衣ジャスミン2008/05/12

モクセイ科ソケイ属

あまり手入れはしないのですが今年もジャスミンの花が咲き強い芳香を放っています。

中国の南東部が原産ですソケイ属のなかではもっとも多花性で、強い芳香のある小さな花が株全体を被います。「ハゴロモジャスミン」は品種名ですが、こちらの方が普及。

バラ2008/05/12

バラ科バラ属

鉢植えの一重咲きのバラが咲きました。

ツツジ2008/05/12

ツツジ科ツツジ属

今年も、この家を建てて24年前からある赤のツツジが咲きました。

写真は、4月24日撮影です。

ミモザの花②2008/03/09

南海岸洋菓子バッハマン前

平塚の南海岸洋菓子バッハマン前のミモザの木です。

たわわな黄色い花が春を感じさせる時です。今日は春を感じる暖かな日になりました。

ミモザは別名とか、ギンヨウアカシア(マメ科アカシア属)

*3月8日は国際女性デーです。イタリアでは「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」(別名名ミモザの日)といいます。この日は、男性が日ごろの感謝を込めて女性にまっ黄色なミモザの花を贈り、女性たちは家事や育児から解放されて、女友達と楽しんだりするそうです。*

チューリップ2007/12/31

季節が違うチューリップ

季節が違う? チューリップです。

今年も残すところ4時間半です。来年のネズミの年はどうなるのでしょうか。

それでは皆さん良い年を迎えてください。明日は、新年の初日出を見に行きます。

シクラメン2007/12/31

サクラソウ科シクラメン

私の妻の誕生日に送ったシクラメン。但し12月初めは良いシクラメンがなく、(今年は、天候の関係で良い花が遅れたとか)プレゼントしたのは12月23日でした。何時まで長持ちするのか楽しみです。

原産地 地中海沿岸 サクラソウ科  シクラメン 和名カガリビバナ

花言葉 恋心

非常に日光を好む花だそうです。寒さには強いとの事

山茶花2007/11/29

山茶花

サザンカが咲きました。

花の少ない晩秋から初冬にかけて咲き出す。 さびしくなった秋、冬の庭がパッと明るくなります。 椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花」が、 いつの頃からかこのサザンカの名前として 間違って定着した。 読みは「山茶花(さんさか)」 茶山花(ささんか)」 さざんか」というぐあいに変化したらしい。 上記から、「山茶花」の漢字名も本当は誤用。 (どこかで椿とサザンカが混同されたのでしょう) 日本が原産地。江戸時代に長崎の出島の オランダ商館に来ていた医師ツンベルクさんが ヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まった。 学名も英名もサザンカ(Sasanqua