共済病院での入院生活①2020/03/22

気付いた時には入院生活!膀胱炎〜血混じりの尿🩸
 3月13日に夕方右下腰付近が痛みでし、救急車にて運ばれて入院生活に入った。
 3月17日までは、腎腎盂炎(熱が伴っていない?)の診断でした。一般的な痛み止めにてなんとか、一時的の抑えられていた。17日に一時的に退院し、東海大学血液腫瘍内科の検診に向かう、青山先生の見解では、アデノウイルス感染症(色々の菌がいる)病原菌🦠については、検査中(約3万実費)です。
 東海大学病院は、差額ベッド🛌料金3万の部屋しかなく、断り、以前担当でした、松井先生(共済病院血液内科)に戻って入院生活入ることになった。対処方法としては沢山オシッコを出し菌を出させるしかないとの事、1ヶ月位かかるか?言っていました。
 
医療麻薬使用p

オムツに頼りきった日が3〜4日続きました。
 オシッコが真っ赤になり膀胱の抑えが効かない日々が続きました。夜から昼とも30分に一回の割合でます。おむつに垂れ流しの状態です。初めは2回分の薄いタイプだったのですが、漏れる状態も多くなり、5〜6回溜められるタイプにしました。それでも3回限度でした。
 20日の昼から尿の管理が出来る様になって来ました。夜の管理も21日から調整が付くようになりました。1日3リッター、昼間は利尿剤もプラスになり、昼間のオシッコは20分に1回の割合で駆け込みます。尿苦痛ですね( ̄∇ ̄)
 21日から残尿感、尿への血混じりの🩸減りました。ひたすらオシッコをしてウイルス🦠を洗い流すしかありません。

助かった医療用麻薬フェンタニルにはありがとう😊様様です
 17日から。痛みのを抑えるために医療用麻薬フェンタニルを使用しています。以前東海大入院の時は、腹痛で1日苦しんだ時に御沢になりました。
 内容量を調整しながら現在の状態になっています。朝方2回位フラッシュで量を一時的に増やしてもらい痛みの調整してきました。今日は幸い、痛みのコントロールが効き16時までは一時的な痛みは出ていません。🤗です。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック